シフトレス薄膜とは

2012年4月11日更新

薄膜は、その表面の構造上、水分などを吸って膜をつくったあとに徐々に光学特性などが悪くなっていくことがあります。これを光学特性が特定の方向へシフトするという言い方をします。シフトレスとはこうした経時変化の起きない、まさに理想的な薄膜のあり方であり、この薄膜を実現することが品質上の一つの目標となります。

薄膜が用いられる光学部品の多くは機器の内部に鎮座しており、ユーザーが直接触れたり、見たりすることが出来ないものも多いです。しかし、これらの小さなパーツが光学製品の生命線とも言えるもので、設計どおりの光学特性が発揮されなくなってくると、製品としても寿命を迎えることになります。中にはパーツの交換が困難であったり、ユーザー側でも一体どうして精度が悪くなったのか分からないケースもあるため、より長く、同じ特性を維持し続けることが重要です。パーツによっては定期的な交換を前提となっているものもありますが、一定期間、所与の特性を維持しなくてはならない点は変わりません。

このため、光学特性などが「シフトレス」である薄膜をつくるために、真空成膜装置メーカーなどでは技術開発・技術革新が行われ、蒸着材料メーカーなどでは、より光学特性がシフトしにくい薄膜を実現するための材料構造の改良などが行われています。

薄膜の特性【参考】

主として光学膜や機能膜として用いられる薄膜の代表的な特性、物性について紹介します。

酸化物の薄膜

フッ化物の薄膜

窒化膜

炭化膜

>「シフトレス薄膜とは」の先頭へ

 

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いです。toishi.uijin.com@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削に関わりのあるリンクを集めています。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトなど。関連分野で相互リンクご希望の方はお問い合わせください。

研磨、研削、砥石リンク集