pvd処理とは

2012年5月1日更新

pvdはPhysical Vapor Depositionの頭文字をそれぞれとった略語で、日本語では物理的気相法とも訳されます。薄膜をつくるための技術はいくつも存在しますが、大別すると薄膜にするための材料を液体の状態にして対象に付着させる「液相法」と、材料を気体(気体分子)に変えて対象となる基板などに付着させる「気相法」があります。PVDとはこのうち、後者の気相法に分類される方法になります。気相法の中にも、物理的気相法(PVD)と、化学的気相法(CVD)があります。化学的気相法(CVD)は、薄膜にしようとする材料がはじめから気体(ガス)になっており、これらを化学反応させて薄膜にしていきます。物理的気相法(PVD)は薄膜となる元の材料が「固体」になっており、これらに熱エネルギーなどを加えて気化させて、基板に物理的に付着させます。PVDに分類される成膜手法には、スパッタや真空蒸着などがあります。

PVD処理という場合、スパッタや蒸着による成膜による加工が成されているといった意味合いになります。PVDが使われる業界や用途は広く、光学用途のレンズやディスプレイパネルのほか、耐磨耗性が要求される工具や部品の表面改質に使われることもあります。また装飾的な効果を施すためのコーティングにも使われることがあります。

薄膜の特性【参考】

主として光学膜や機能膜として用いられる薄膜の代表的な特性、物性について紹介します。

酸化物の薄膜

フッ化物の薄膜

窒化膜

炭化膜

>「pvd処理とは」の先頭へ

 

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いです。toishi.uijin.com@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削に関わりのあるリンクを集めています。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトなど。関連分野で相互リンクご希望の方はお問い合わせください。

研磨、研削、砥石リンク集