ITOフィルムとは

2012年4月11日更新

ITOとは、Indium Tin Oxideの略で、日本語は酸化インジウムスズとなります。こうした名前の物質が存在するわけではなく、これは酸化インジウムと酸化スズを混合した物質になります。したがって、cas番号(cas number)で検索しても出てきません。

ITOは薄膜にした際に、透明でありながら電気を通すという性質を持つため、これをフィルムに用いたものがITOフィルムで、抵抗膜式のタッチパネルや透明電極としてディスプレイや光学系の用途で多用されています。

平たく言えば、iPhoneなどのタッチパネル部分に指で触れるとその部分の電気の流れが変わります。つまり、ディスプレイの内部にITO膜があることで、電気が通ったかどうかを感知することができます。これにより、「操作」が行うことが可能となります。

ITOの元となる原料はインジウムと呼ばれるレアメタルなのですが、これは亜鉛鉱山から採鉱されます。量が少ないだけでなく、投機対象ともなることがあり、以前に高騰により入手が困難になったことがあります。

なおITOフィルムの製造方法としては、真空蒸着やスパッタなどが良く使われます。

薄膜の特性【参考】

主として光学膜や機能膜として用いられる薄膜の代表的な特性、物性について紹介します。

酸化物の薄膜

フッ化物の薄膜

窒化膜

炭化膜

>「ITOフィルムとは」の先頭へ

 

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いです。toishi.uijin.com@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削に関わりのあるリンクを集めています。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトなど。関連分野で相互リンクご希望の方はお問い合わせください。

研磨、研削、砥石リンク集