蒸着材料のアウトガス(出ガス)とは

2012年4月7日更新

蒸着材料は、真空蒸着装置の中にセットされ、電子銃の照射によって分子となり、それが基板の薄膜になります。成膜装置内の蒸着釜(チャンバー)は、真空引きを行い、高真空に保たれる必要があります。というのも、分子となった材料がチャンバー内で基板に到達しやすくするには、余分な空気は邪魔となるからです。

さて、ここでアウトガスというのは、チャンバー内で発生する様々なガスのことです。成膜時に蒸着材料から出るものでも、材料内部に滞留している空気が放出されるもの、材料の組成が真空内で切り離されることにより発生する酸素、材料にかかる熱により発生するものなど複数の原因が考えられます。

また、材料由来のアウトガスのほか、チャンバー内の各種部品の表面から出るものもあり、一口にアウトガスといっても多くの発生源が考えられます。

実はレンズなどの基板(薄膜をつける対象)からもアウトガスと呼ばれる現象は見られ、完全に根絶するのは難しいのですが、もっともアウトガスの原因とみなされやすいものが蒸着材料です。これはハースにセットしやすいようにタブレット、ペレットなどの形のものから、顆粒状、破砕状のものなどがありますが、いずれも「空隙」が存在したり、電子銃照射時の熱に起因するものなので、とかく、空気を放出しやすいものと考えられています。

したがって、蒸着材料としてはアウトガスが少なければ少ないほど、成膜中の真空度がよい状態で維持できるため、薄膜の品質もよい状態にすることができます。アウトガスだけが膜品質に影響する要素ではありませんが、真空蒸着では高真空であることが非常に重要となる成膜手法であることには変わりありませんので、こうした現象を極力抑えた蒸着材料を使うのがよいでしょう。

薄膜の特性【参考】

主として光学膜や機能膜として用いられる薄膜の代表的な特性、物性について紹介します。

酸化物の薄膜

フッ化物の薄膜

窒化膜

炭化膜

>「蒸着材料のアウトガス(出ガス)とは」の先頭へ

 

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いです。toishi.uijin.com@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削に関わりのあるリンクを集めています。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトなど。関連分野で相互リンクご希望の方はお問い合わせください。

研磨、研削、砥石リンク集