蒸着を英語で言うと

2012年4月7日更新

蒸着を英語で言うと"evaporation"となりますが、これは蒸発するの意味である"evaporate"と似ており、真空環境下で熱による蒸着であることを示すために"vacuum evaporation"、"thermal evaporation"といったフレーズで使われることのほうが多い模様です。

一昔前のヒーロー番組で、主人公が変身する際に「蒸着(じょうちゃく)」という掛け声を使っていましたが、この言葉の本来の意味は、薄膜を製造する技術の一つで、真空窯(チャンバー)の中で材料を分子レベルにまで気化させて、窯の上部に設置されているレンズや基板、部品などの表面に膜をつけていくというものです。

薄膜をつくる技術には、大きく分けると、何らかの方法で液体になった材料をつけるもの(液相成膜法)と、何らかの方法で薄膜材料を気体や分子に変えてつくるもの(気相成膜法)の二つが知られています。蒸着は、このうちの後者、気相成膜法に分類され、その中でも固体となっている材料に熱などを加えて気化させる手法であるため、物理的気相法またはPVDと呼ばれる技術になります。同じPVDに分類される成膜技術には、他にスパッタがあります。

薄膜の特性【参考】

主として光学膜や機能膜として用いられる薄膜の代表的な特性、物性について紹介します。

酸化物の薄膜

フッ化物の薄膜

窒化膜

炭化膜

>「蒸着を英語で言うと」の先頭へ

 

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いです。toishi.uijin.com@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削に関わりのあるリンクを集めています。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトなど。関連分野で相互リンクご希望の方はお問い合わせください。

研磨、研削、砥石リンク集