酸化物の融点の一覧

2012年4月7日更新

酸化物の多くは比較的廉価で手に入るものや誘電膜としての特性から薄膜の材料としてはよく使われます。高融点の材料は、ほとんど電子銃による蒸着が一般化しています。

酸化物の融点の一覧
物質名 融点
ZnO(酸化亜鉛) 1975℃ 1100℃(昇華)
Ta2O5(五酸化タンタル) 1468℃
WO3(酸化タングステン) 1473℃
Nb2O5(五酸化ニオブ) 1520℃
I.T.O(In2O3+SnO2)酸化インジウムスズ In2O3=850℃ SnO2=1630℃
TiO(一酸化チタン) 1750℃
TiO2(二酸化チタン−チタニア) 1850℃
Ga2O3(酸化ガリウム) 1900℃
CeO2(酸化セリウム) 1950℃
NiO(酸化ニッケル) 1955℃
Al2O3(酸化アルミニウム-アルミナ) 2015℃
Y2O3(酸化イットリウム−イットリア) 2410℃
Cr2O3(酸化クロム) 2435℃
ZrO2(酸化ジルコニウム−ジルコニア) 2677℃
MgO(酸化マグネシウム−マグネシア) 2800℃
HfO2(酸化ハフニウム−ハフニア) 2810℃

薄膜の特性【参考】

主として光学膜や機能膜として用いられる薄膜の代表的な特性、物性について紹介します。

フッ化物の薄膜

窒化膜

炭化膜

>「酸化物の融点の一覧」の先頭へ

 

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いです。toishi.uijin.com@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削に関わりのあるリンクを集めています。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトなど。関連分野で相互リンクご希望の方はお問い合わせください。

研磨、研削、砥石リンク集