非常用発電機のメーカー、販売会社の一覧
昨今、電力を失うと生産現場や施工現場ではほとんどの活動ができなくなり、なかには一時的なものであっても今後の生産活動に支障をきたすことになるケースもあります。非常用発電機は用途別や規模別に様々なものが販売されています。なお、消防法では非常用発電機は40秒以内に電圧確保することが義務付けられています。
- 日立製作所
- 非常用発電設備としては日立サンパワーシリーズがあり、心臓部のディーゼルエンジンは、一流メーカーの製品を採用しており、タフさに力点が置かれている。ポータブル式。
- 川崎重工業
- 産業用ガスタービンのパイオニアメーカー。非常用発電設備としてはカワサキPUシリーズを製造開発しており、停電や災害など万一の非常時のバックアップ電源として活用可能なガスタービン発電設備。出力150kVAから6,000kVAまで全21種類をシリーズ化し、7000台を超える納入実績がある。
- 日本車両
- 非常用発電装置のパックパワーシリーズは地震・火災などの停電時に電気を供給する発電装置で停電より40秒以内(オプション装着:10秒以内可能)に送電可能。消防法適合品で、屋内型・屋外型あり。同社は鉄道車両や橋梁・建設機械・電機品・営農プラント・化学工業用機器・特殊自動車・コンテナ・新交通システム・搬送システムを手がけている。
- 北芝電機
- 非常用発電機としては、ブラシレス励磁方式の採用によるメンテナンスフリーで連続24時間、72時間、168時間の長時間運転が可能なものが紹介されている。同社は東北・北海道地区で唯一の重電メーカーで、変圧器、電熱装置、熱交換器、 制御システム装置、回転機、小形モータを手がけている。
- コマツディーゼル
- コンパクトな可搬式発電機や定置常用発電機、非常用発電機を販売。工場・ショッピングセンター等へ電力供給を想定。同社はコマツグループの建設機械で培われた品質の高いディーゼルエンジンの国内販売を担う会社。
- 山洋電気
- 移動型発電装置としては、非常時用・停電作業時用として開発された車載型のものがある。ワンボックスカータイプとトラックタイプの二種。ほか、無停電電源装置(UPS)や、工場内でのいわゆる「瞬低」でも電力供給を可能にする瞬時電圧低下補償装置、太陽光発電システム用パワーコンディショナ等も手がける。
- ダイハツディーゼル
- 非常用発電用ディーゼルエンジン、非常用発電用ガスタービン、非常用発電装置などを手がけるエンジン、ガスタービンメーカー。オフィスから工場まで、設置場所は屋上から地下室まで対応可能な各種のガスタービンを取り揃えている。
- 東芝(社会システム社)
- 電力会社から22〜77kVの特別高圧で受電するために必要な設備から、上下水道施設の非常用電源としても用いられる自家用発電設備(ガスタービン、ディーゼル)などの各機種を取り扱う。
- デンヨー
- 発電機のリーディングカンパニー。一般停電用予備発電機(単相、三相)から非常用発電機、簡易常用、停泊用、灯油仕様や電源車などを発電機メーカーならではのラインナップを取り扱う。
- 新潟原動機
- 純国産ガスタービンの単機出力としては国内最大の3000kVA(NGT3B型)非常用ガスタービン発電装置。また、新型500kVA発電機装置は、非常用電源設備としては極小スペースでの設置を実現。
- トヨタタービンアンドシステム
- 防災用発電装置・移動電源車が紹介されており、他の製品として太陽光発電(ハイブリッドソーラーシステム)やマイクロガスタービンによるコジェネレーションシステムやVOC処理システムがある。同社はコジェネレーションシステムの開発製造を手がけるトヨタグループのメーカー。
- 本田技研工業
- 非常用発電機としては、タフな発電力と運転時間を持つ自動起動式設置型発電機がある。また通常の小型発電機も製造する。
- 三菱重工
- 非常用発電機としては、ラジエータ冷却式三菱ディーゼル発電機があり、これは自動車用エンジンと同様に冷却水を循環させるタイプのため、水の継続した供給が不要。停電信号を受信してわずか10秒から送電が可能。熱効率、低燃費、防音、耐震性を特徴とする。
- 明電舎
- 非常用発電設備としては、ディーゼル発電のものと、ガスタービン発電のものを紹介。全国各所のビル、ショッピングセンター、病院など数多くの納入実績がある。環境配慮型ディーゼルエンジンを採用しており、起動時や急激な負荷変動による黒煙排出量を大幅に低減。
- 東京電機
- 非常用や防災用の発電機・発電装置の設計、製造、据付、メンテナンスまで行うメーカー。1920年創業。キュービクルタイプ全自動自家発電装置を防災用、非常用の他に、コンパクトジェネレータ等、5kVA〜3000kVAまでの各機種を取り揃えている。
- やまびこ(新ダイワ工業を吸収合併)
- Shindaiwaブランドで小型のエンジン発電機を製造販売しており、ガソリンエンジン発電機、インバータ発電機(ガソリン、ガス、ディーゼル)、消防法適合品でもある防災設備用発電装置をラインナップに持つ。
- 東洋電機製造
- 国内発電設備システムとして、防災用、一般非常用発電装置 (キュービクル式、ガスタービン式)を紹介。同社は交通事業・産業事業・IT事業の3分野で事業を展開する重電メーカー。
- 西芝電機
- 非常用自家発電装置は、マイコン制御形、キュービクル形、オープン形、ガスタービン形の4タイプがあり停電時に自動的に発電機を駆動し、保守用設備や消防用設備等に電力を供給することを目的とする。同社は東芝から分離して誕生した発電産業システム、船舶海洋電機システムを手がける重電メーカーで主要製品としては、主要駆動発電システム、パワーエレクトロニクス応用製品、電動力応用システム、発電機各種、電動機、送風機、制御装置・システム、コジェネレーションシステム、エアコンプレッサ等がある。
- 富士電機
- 給電対策用電源として、無停電電源装置(UPS)、瞬低保護装置、非常用発電装置をラインアップとして保有。非常用のものは災害対策用の長時間仕様。寒冷地、全天候対応など多様な機種がある。
- ヤンマー
- 非常用発電ユニットとしては50Hzと60hzに対応。ラジエター冷却方式と放水循環冷却方式の二種類がある。発電機出力ごとに様々な機種のラインナップがある。非常用のほか、防災設備用発電機、常用発電機、太陽光発電システムを手がける。
- 国産電機
- エンジン発電機用製品としては屋外作業・非常用電源・レジャー等で使用可能な小型のものを製造開発。
- 澤藤電機
- ガソリンおよびディーゼルエンジン発電機の総合ブランドであるELEMAXを展開するメーカー。世界各国に非常用及び常用発電機として販売。本製品は主として海外向けのため、各国の電圧・周波数に合わせた機種及び1kVAから25kVAの範囲の出力に対応。
- エム・エス・ケー農業機械株式会社
- トラクター駆動非常用PTO発電機。台風、地震、雪害、落雷等の非常時(停電期間)の三相電源、単相電源の確保に有効で、非常時以外は移動用の電源としても活用可能。三菱商事系の農業用トラクターやその部品の輸入販売を主に手がけている。
- ヤマハモーターパワープロダクツ
- 発動機の選び方から一般向けとしてもわかりやすい解説。ラインナップにはインバータ発電機、ホームセンター専用モデルなど。
- 富士重工業産業機器カンパニー
- ポータブル発電機、オープンフレーム、防音型など。空冷ガソリンタイプ。
- 特定規模電気事業者(PPS)の一覧