大理石の特徴

2011年10月17日更新

炭酸カルシウムを50%以上含む堆積岩のことで、石灰岩とも言われます。もともとは中国の大理という地名に由来するものでしたが、現在はイタリア、トルコ、イラン、エジプトなど各国から輸出されています。大理石には多様な模様があり、白色からベージュ色、黄色や赤色、黒色、茶色など多彩なものが知られています。石材の中ではかなり軟らかく、硬度や強度はあまり期待できませんが、装飾用途ではよく使われます。組織は緻密なものが多く、磨くと美しい光沢が出てきます。彫刻や内装材として多用される所以です。ただ酸に対して極端に弱く、レモンやオレンジ等でも簡単にシミになってしまいます。酸性雨にさらされる可能性のある野外での設置にもあまり向きませんが、実際には数多くの彫刻等がこうした環境に安置されています。

大理石は建築石材としては、国産のものはほとんどなく、イタリアやトルコをはじめ、諸外国から輸入したものが多く用いられています。

物性上の特徴としては、比重が大きいという点があげられます。

>このページ「大理石の特徴について」の先頭へ

建築石材の種類の一覧
加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る

大理石の特徴についての関連記事とリンク

 

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いです。toishi.uijin.com@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削に関わりのあるリンクを集めています。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトなど。関連分野で相互リンクご希望の方はお問い合わせください。

研磨、研削、砥石リンク集