凝灰岩の特徴

2011年10月17日更新

火山灰が堆積して固まった岩石で、もともとは数ミリ以下の細かい火山灰が固まったものなので、石質は軟らかい部類です。また割れ方に方向性はなく、軟らかいため加工がしやすい石材です。どちらかといえば他の主要な建築石材に比べて風化しやすいため、微細な細工を施したりするモニュメント等にはあまり向きません。ただ種類、産地によっては中硬度のものもありますが、ほとんどが軟石に分類されます。耐火性が強い石材のため、塀や蔵などの用途でも採用されてきました。代表的なものとしては、栃木県宇都宮原産の大谷石があります。比重は花崗岩に比べて低く、吸水率も高めとなっていますが、加工のしやすさと耐火性を特徴とする建築石材です。

>このページ「凝灰岩の特徴について」の先頭へ

建築石材の種類の一覧
加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る

凝灰岩の特徴についての関連記事とリンク

 

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いです。toishi.uijin.com@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削に関わりのあるリンクを集めています。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトなど。関連分野で相互リンクご希望の方はお問い合わせください。

研磨、研削、砥石リンク集