SM400B(溶接構造用圧延鋼材)の用途、機械的性質、成分の一覧
SM400B材は、低温用鋼種で、SM400Aに比べ炭素量を若干少なくし、マンガン量を高めることで低温じん性の改善をはかっています。板厚が12mmを超えるものについては0℃での衝撃試験を実施して低温じん性を保証している鋼材です。おおむね0℃〜350℃で使用される鋼材です。
材料記号 | 厚さ | C | Si | Mn | P | S |
---|---|---|---|---|---|---|
SM400B | 50mm以下 | 0.20以下 | 0.35以下 | 0.60〜1.50 | 0.035以下 | 0.035以下 |
50mmを超え200mm以下 | 0.22以下 |
機械的性質 | 材料記号 | |||
---|---|---|---|---|
降伏点または耐力(N/mm2) | 鋼材の厚さ(mm) | 16以下 | 245以上 | SM400B |
16を超え40以下 | 235以上 | |||
40を超え75以下 | 215以上 | |||
75を超え100以下 | 215以上 | |||
100を超え160以下 | 205以上 | |||
160を超え200以下 | 195以上 | |||
引張強さ(N/mm2) | 鋼材の厚さ(mm) | 100以下 | 400〜510 | |
100を超え200以下 | 400〜510 | |||
伸び(%) | 鋼材の厚さ(mm) | 5以下 | 試験片5号23以上 | |
5を超え16以下 | 試験片1A号18以上 | |||
16を超え50以下 | 試験片1A号22以上 | |||
40を超えるもの | 試験片4号24以上 |
>このページ「SM400B(溶接構造用圧延鋼材)の用途、機械的性質、成分の一覧」の先頭へ
- 加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
- 溶接構造用圧延鋼材(SM材)の一覧へ戻る
SM400Bについての関連記事とリンク
このサイトについて

研削・研磨に関わる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いです。toishi.uijin.com@管理人
ダイヤモンド砥石のリンク集
研磨や研削に関わりのあるリンクを集めています。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトなど。関連分野で相互リンクご希望の方はお問い合わせください。