すず入り黄銅(C4250)の成分、物性|引張強さ、耐力、曲げ、硬度などの規格値
黄銅は亜鉛を多く含有するため、塩類や流水環境ではこの亜鉛が腐食する脱亜鉛腐食と言う現象が問題となるケースがあります。特に加工率の高いものなど、応力腐食割れを起こしやすいという問題もあります。これらを解決するために、すず(Sn)を添加した材料がこのC4250です。耐応力、耐腐食割れ、耐摩耗、ばね性に優れた黄銅で、スイッチやリレー、コネクタ、各種ばね部品に使われています。
C4250の成分について
銅合金番号 | 成分(%) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Cu | Pb | Fe | Sn | Zn | Al | Mn | Ni | P | その他 | |
C4250 | 87.0以上90.0以下 | 0.05以下 | 0.05以下 | 1.5以上3.0以下 | 残部 | - | - | - | 0.35以下 | - |
C4250の物性|引張強さ、伸び、曲げ、硬さ、結晶粒度、導電率
>このページ「すず入り黄銅(C4250)の成分、物性|引張強さ、耐力、曲げ、硬度などの規格値」の先頭へ
- 加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
- 黄銅、真鍮の種類、特性の一覧(雷管用銅、丹銅、七三黄銅、65/35黄銅、六四黄銅、快削黄銅、すず入り黄銅、ネーバル黄銅、アドミラルティ黄銅、アルミニウム黄銅、高力黄銅)へ戻る
- 銅と銅合金の種類、特性についてへ戻る