C1220(電子管用無酸素銅)の成分、物性|引張強さ、耐力、曲げ、硬度などの規格値
C1220は無酸素銅の中でも最も高純度で、成分の規定が他の純銅とは一線を画す電子管用のものになります。不純物の種類も純銅とは異なり、明確に物質が指定されています。いわゆる4N(フォーナイン)、99.99%以上の純度が要求されるもので、機械的性質等の特性試験内容として、引張強さや伸び、曲げ、硬さ、結晶粒度、導電率のほか、水素脆性や酸化膜剥離性についても項目があります。
無酸素の名にふさわしく、酸素含有量が0.001%以下と規定されており、水素脆性も起こさず、高い導電率を持つ純銅です。もっとも、大気中で加熱されると、酸素が銅の内部に入ってしまうため、注意が必要です。規格上、形状は板、条、管、棒、線について定められています。
C1220の成分について
銅合金番号 | 成分(%) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Cu | Pb | Zn | Bi | Cd | Hg | O | P | S | Se | Te | |
C1220 | 99.99 以上 |
0.001以下 | 0.0001以下 | 0.001以下 | 0.0001以下 | 0.0001以下 | 0.001以下 | 0.0003以下 | 0.0018以下 | 0.001以下 | 0.001以下 |
C1220の物性|引張強さ、伸び、曲げ、硬さ、結晶粒度、導電率
>このページ「C1220(電子管用無酸素銅)の成分、物性|引張強さ、耐力、曲げ、硬度などの規格値」の先頭へ
- 加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
- 純銅(無酸素銅、タフピッチ銅、りん脱酸銅)の種類、特性の一覧へ戻る
- 銅と銅合金の種類、特性についてへ戻る