電着ダイヤとメタルダイヤでは、どちらが目詰まりしにくいか

2012年7月3日更新

加工する材料の性質と、どのように使うのかにもよりますが、一般論で言えば、電着メタルのほうが目詰まりはしにくく、目が詰まっても被削材をはらい落としやすいといえます。

砥石の構造上、電着ダイヤとは、ごく単純化していえば、S45Cなどのシャンク(台金)にNiメッキをつけ、ダイヤを接着させたものです。ダイヤは台金の表面に一層だけ砂のようにまぶして機械的に接着させてあるという構図です。ダイヤは化学的に安定しているため、何かに取り付ける際には、機械的に支持して取り付けるしか方法がありません(一部、溶着などの例外はありますが、理論上は機械的に保持しているだけです)。ダイヤとシャンクとの密着力が弱いと、ダイヤが剥がれたり、目こぼれといった現象を起こすため目詰まり以前に研磨や研削の性能が低下するということは考えられます。

電着のメリットは、ダイヤが直接台座についているような構図をしているため、ダイヤが表面から突き出している高さが高いといえます。これは、工具がワークに切り込む際には、深く切り込めるため(いわば切れる刃がたくさん突き出しているイメージです)、相手が比較的軟らかいワークで、粘つかない材料であれば加工効率は高くなります。ただワークが硬すぎると、ダイヤの損耗が激しく、ライフの問題が出てきますので一長一短あるといえます。セラミックスやサーメット、超硬などの特に硬度の高いものの加工には注意が必要です。

一方、メタルダイヤとは、金属粉とダイヤを均一にまぜて型に入れて、焼結させてつくるダイヤモンド砥石です。ダイヤ層は表面だけでなく、砥石が減っていけば、下の層からもダイヤが出てくるため、ライフが長い特徴があります。また、ダイヤの保持力という観点からも、電着よりは強い力でダイヤをキープできることが期待できますので、目こぼれなどは起こしにくくなっています(ボンドの硬さと粒度、ワークの硬さ、加工条件によってはメタルボンドも目こぼれをおこします)。ただこの保持力は強ければよいというものでもなく、強すぎればダイヤの頭だけ摩滅して、ボンドが硬くて減らないと、次のダイヤが頭を出すことなく、砥石の切れ味が出なくなります。この状態になると、「焼け」の問題が発生するため、メタルダイヤではむしろこの状態にならないよう留意する必要があります。目詰まりは、ボンドがうまく減っていかないことで起こる現象でもあります。

メタルダイヤの場合、目詰まりした場合はドレッシングにより切れ味を元の状態に戻してやることが出来ますが、このドレスの間隔が短すぎると、砥石の減りもはやく、作業効率も低下することからなるべくならドレッシングの回数が少なくてすむものを使いたいものです。

>「電着ダイヤとメタルダイヤでは、どちらが目詰まりしにくいか」についての先頭へ

 

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いです。toishi.uijin.com@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削に関わりのあるリンクを集めています。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトなど。関連分野で相互リンクご希望の方はお問い合わせください。

研磨、研削、砥石リンク集