石材加工の方法

2011年7月8日更新

石材は硬脆材料に分類される素材で、非常に硬い素材ですが、割れる方向があり、工程によってはこの割れる方向を利用して加工することもあります。特にハンマーやノミのような工具を用いて行う加工ではこの方向を間違えるとあらぬ方向に割れてしまうこともあります。

日本では主に花崗岩に分類される、一般に御影石と呼ばれる石材の加工が多いとされます。これらは主として建材、墓石の用途が大半を占めます。大理石はテーブル、カウンター、内装やモニュメント、彫刻等にも使われます。また天然石材と見紛うほど精巧な人造石も市場に数多く出ていますが、これらは石英などの天然素材を原料にしたものや樹脂系のものなど構成されている成分によって性質が大きく異なりますので、加工方法も一筋縄ではいきません。

石材の利用されている分野によって使われる加工手法もいくつかありますが、丁場と呼ばれる採石場から実際の製品になるまでの大まかな工程は次の通りです。

石材加工の主要工程

1.丁場から原石を切りだす
発破(ダイナマイト)やワイヤーソーを使って山から原石を採石する作業です。砂利を集めるわけではないので、この過程で粉々にするわけにはいきません。割れないよう細心の注意を払って採石されます。
2.切りだした粗い原石を切断する
大型のブレード等を使って切りだした原石を目的の大きさに切断します。
3.切断したものの厚みを落としたり、溝を入れる
板材の場合は、厚みを落としたり、縁の加工も重要な工程になります。
4.場合によっては穴あけや面取り、形状づくりなどをする
彫刻などの場合は、ブロック状になった石材をノミ、チゼルなどを使って形作っていきます。
5.面を滑らかにするため複数の工程を用いた研磨をする
粒度(砥石の粗さです)を段階的に細かいものにしていきます。曲面であれば電動ハンドポリッシャーにフレキシブルダイヤモンドパッド等を付けて研磨していきます。
6.仕上げ研磨(石材のバフ研磨)をする
鏡のように周囲をくっきりと写す石材の表面は、薬剤を塗布しているわけではなく、多くは研磨を行った結果です。特にバフは「ツヤ」と呼ばれる鏡面度合いの品質に関わる工具です。

石材加工の種類

切断
主にブレードでの切断が一般的ですが、他にも手持ち式のポータブルカッターや小型のバンドソーやワイヤーソー等が使われます。
研削
ダイヤモンドホイールのうち、バーチカルホイール、厚み決め、ドラムホイールといったタイプの工具や、研磨盤でも特に粗工程のものについてはこの研削加工になります。磨くというよりは削る加工です。厚みの調整や研磨ができる状態になるまで凹凸をなくすことが主目的です。
切削
石材の場合、彫刻や各種ノミによる加工がこれに相当します。いわゆる字彫りと呼ばれる、墓石に名を彫る加工のほか、形状をつくるためにノミを用いて石材の割れる方向を利用して加工していきます。
穴あけ(穿孔)
コアビットやビットを用いた加工です。墓石の花立てにも使います。回転式の電動工具に取り付けて使うハンディーなものや、路面などに設置する据え付け式の大型のものもあります。
研磨
石材加工の手法としては、最終工程に位置付けられる加工です。ダイヤモンド砥粒が使われている砥石がよく利用されます。粒度が違う

>石材加工の方法についての先頭へ

 

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いです。toishi.uijin.com@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削に関わりのあるリンクを集めています。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトなど。関連分野で相互リンクご希望の方はお問い合わせください。

研磨、研削、砥石リンク集